
規則正しい「食事」と
適度な「運動」は、
美肌のカギ。
ライフスタイルの多様化が進む今、不規則な時間帯に食事をしたり、欠食をする人も増えているようです。朝食を抜いたり外食ばかりの乱れた食生活は、からだはもちろん肌にも悪影響を及ぼします。ポーラの科学的な分析では、栄養バランスよく規則的に食事を摂っていて、さらに適度な運動をしている人は、角層状態が良い肌であることが多いということもわかりました。
また、ポーラが独自に分析する「美肌グランプリ2020」のエイジング毛穴※レス部門上位3県共通のライフスタイルは、「食事と運動に気をつけている」という特長があることが明らかになっています。
※ 通常の毛穴の形とは異なる涙型のような毛穴のことを、ポーラが名づけた
美肌のカギは食事と運動
美肌のための食習慣1
魚はまるごと、発酵食品で加熱して食べる
魚の皮にはコラーゲンが豊富に含まれており、内臓にも健康的な肌を維持する働きをもつDHA、 EPA が豊富に 含まれています。魚の皮などに含まれているコラーゲンは、加熱することで体内に吸収しやすくなり、さらに発酵食品 (味噌、しょう油、みりんなど)で加熱するとDHA、EPAの酸化を抑制する働きがあります。※ 魚をまるごと=皮の部分や頭部などから抽出したエキス、骨を揚げて砕いたりなど、魚の身以外の部分も食すること
美肌のための食習慣2
糖質の摂りすぎに注意
ごはんや麺類、パンなど食事の主食となる糖質(炭水化物)は、からだを動かすエネルギー源になりますが、食べすぎるとからだに体脂肪として蓄えられ肥満につながります。さらに、タンパク質と糖が結びつきAGEsという老化物質をつくり出す「糖化」現象が起こり、ドロドロ血液や免疫力の低下、肌のハリ・弾力の低下などの原因にもなってしまいます。
美肌のための食習慣3
摂りたい油、摂りすぎる油
食事で摂取する油にはいろいろな種類があります。なかでも現代人がつい摂りすぎてしまうのがバターや牛脂などに含まれる飽和脂肪酸や、サラダ油やマヨネーズなどに含まれるオメガ6系脂肪酸。一方で、魚油、亜麻仁油、エゴマ油などに含まれ、健康的な肌を維持するために必要なオメガ3系脂肪酸は不足しがちに。ドレッシングなどでオメガ3系脂肪酸をバランス良く摂取していきましょう。
運動の習慣化で肌がキレイになる⁉
習慣的に運動をしている人に対して「肌がキレイでイキイキとしている」という印象を抱いている人は、実に90 %にものぼります※。ポーラの調査では、運動をして筋肉に刺激を与えることでシミ・シワ・ストレスを軽減することを発見。また、ポーラのパーソナライズドサービスブランド「APEX」の肌分析データからも、運動習慣がある人は、毛穴が目立ちにくい、ニキビリスクが少ない、肌のバリア機能が高いなどの結果が明らかになりました。※ 2018年、東京在住の40~50代女性119人に対するアンケート調べ

悩みに応じて、
積極的に摂りたいおすすめ食材は?
肌トラブルや肌悩みには、外側からのスキンケアだけでなく、からだの中からのケアも摂り入れてみましょう。サプリメントなどで、必要な栄養素を手軽に補うのもいいですが、美肌につながる食材を覚えて普段の食事に摂り入れてみませんか。
ハリのなさが気になる人は
くすみが気になる人は
肌ゆらぎが気になる人は

筋肉を鍛えて美肌を目指す
『BI-HA-DANCE』。
適度な運動といっても、習慣化するのはなかなか難しいもの。そんな人におすすめなのが、新体操日本代表“フェアリー ジャパン POLA”が、実際にからだ作りのために行っているメソッドを搭載した『BI-HA-DANCE』。特別な器具を使わず、日常の中で気軽にできる動きを多く取り入れ、基本の立ち姿勢から、全身ストレッチ、体幹、腹筋・背筋、ふくらはぎのトレーニング、クールダウンまで、約20分間のエクササイズメニューになっています。運動が苦手という人も、まずは1日1ポーズから試してみませんか。