「日本茶」の魅力と楽しみ方。「お茶愛」にあふれた静岡の茶屋店主に聞く、ペアリングや道具を楽しむコツ/茶屋すずわ・渥美慶祐さん

Culture
24 DEC 2024

お茶を淹れる時間には、心と体をいやしてくれる効果があります。やさしい香りとともに、ほっとひと息。今回は、静岡市葵区で茶屋すずわを営む6代目店主・渥美慶祐さんの、安らぎのお茶時間を拝見します。

お茶

おいしいお茶 = 日常の幸せ

静岡市葵区。全国から銘茶が集まるお茶問屋が軒を連ねるエリアに、「茶屋すずわ」はあります。

店主の渥美慶祐さんは、江戸時代から続くお茶問屋の6代目。

自然光が入る「拝見場」で仕入れたお茶のチェックをしています。

「静岡のお茶は、露地栽培ならではの甘味と渋味が特徴。僕はその渋味が好きなんです」

そういって淹れてくれた在来種のお茶は、ほのかな渋味が後をひく、やさしい味わいです。

お茶問屋の6代目渥美さん
渥美さんはお茶問屋の6代目。お茶をもっと日常に取り入れてほしいと2017年、工場の一角にお店を開いた。お茶のほか、茶器などの道具の販売も

渥美さんが代々受け継ぐのは、合組(ごうぐみ)という技術。合組とはブレンドのこと。

単一農園では味わえない、飲んだ瞬間に口に広がる香りと、飲んだあとに残る余韻の長さが、合組の魅力です。

仕事柄、1日30杯以上、お茶を飲むという渥美さん。朝一番は熱めの煎茶をさっと淹れて、一服。

「おいしいなあと思ったときは調子がいいとき。お茶の味や香りのチェックは大切な仕事なので、ここで体調を確認します」

続けて淹れてくれたのは、玄米茶。

お茶屋さんにとって玄米茶は亜流? と思いきや、鳥取の「丸瀬家」の自然栽培米と静岡県産の緑茶をブレンドした本格派。

「おいしいお茶を淹れられると、幸せな気持ちになりますよね」と語る渥美さんは、お茶への愛情にあふれていました。

渥美さん流 「日本茶」の楽しみ方

お茶を愛してやまない渥美さんに、日本茶の楽しみ方を聞きました。茶菓子の組み合わせ方、茶道具の楽しみ方も真似してみたくなります。

ペアリングを楽しむ

友人とのお茶時間に、ペアリングを楽しみます。

ペアリングの基本は、共通項を見つけること。香ばしいもの同士、フルーティーなもの同士など。

この日は玄米茶とクランチチョコレート。チョコの風味に玄米の香りでアクセントを。

「日用菓子店冬庫」のチョコレートに玄米茶を合わせて
「日用菓子店冬庫」のチョコレートに玄米茶を合わせて。高温で淹れると玄米茶とチョコレートの香りが調和し、ほのかな渋味が残り後味もいいそう
「RICE&TEA」
「丸瀬家」のお米の甘い香りがお茶の苦味を包む「RICE&TEA」

道具を自由に楽しむ

渥美さんは茶道具好き。店内には急須や茶器が並んでいます。自由に楽しむのが渥美さん流。

「たとえば、このふた置き。主に煎茶道で使われますが、煎茶を淹れるときにあると便利だなあと思い、購入しました」

湯冷ましに使っているのは高田志保さん作の片口、ふた置きは山崎さおりさん作
湯冷ましに使っているのは高田志保さん作の片口、ふた置きは山崎さおりさん作。ねずみがのぞいている愛らしいデザイン
深蒸し茶に地元・静岡の「アンカー」の焼き菓子を合わせて
深蒸し茶に地元・静岡の「アンカー」の焼き菓子を合わせて

鉄瓶で、しっかり沸かしたお湯で味わう

鉄瓶で沸かしたお湯には鉄分が含まれ、鉄分とお茶成分のタンニンが結合し、まろやかな味に。

「お湯の温度によって、苦味・渋味が変化し、80℃を境に、高温で淹れると苦味・渋味が引き立ち、低温で淹れると甘味が強くなります。沸騰したお湯を湯冷ましに移して、湯温を調節します」。

白湯でもおいしくいただけます。

撮影:川村 隆

渥美慶祐(あつみ・けいすけ)
静岡県静岡市「茶屋すずわ」店主。創業172年の茶問屋、鈴和商店6代目として茶問屋業を営むかたわら、お茶とお茶まわりの道具を扱う「茶屋すずわ」をオープン。お茶のある暮らしのよさを日々発信している。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

この記事は、扶桑社『天然生活』(初出日:2024年8月13日)より、アマナのパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせは、pola_web@pola.co.jpにお願いいたします。

JOURNAL トップ

  • トップ
  • コラム
  • JOURNAL
  • 「日本茶」の魅力と楽しみ方。「お茶愛」にあふれた静岡の茶屋店主に聞く、ペアリングや道具を楽しむコツ/茶屋すずわ・渥美慶祐さん