シミ

シミとは

肌のシミ・ソバカスは、表皮の一部に沈着したメラニンが、肌表面から透けて見えている状態です。 本来、メラニンは「紫外線から皮フの細胞を守る」という働きがあるため、紫外線を浴びると過剰にメラニンを作り出して、皮フへの害を食い止めようとします。このように過剰にメラニンがつくられてしまうことで、「シミ」となって肌表面に現れます。

シミができるメカニズム

シミのケアをするには?

まずは紫外線のカットから!
スキンケア・メーク・ライフスタイル 3つの観点からポーラがアドバイスを提案します。

スキンケアのアドバイス

1.曇りや雨の日も紫外線が降り注いでいる!?紫外線ケアの徹底を。

曇りの日も、家の中でも、紫外線リスクは実はゼロではありません。油断せずに、常に紫外線ケアを行いましょう。

ピークは11時~13時。その前後も紫外線量は多いので注意。


日ヤケ止めの塗りモレ・塗りムラを防ぐテクニック

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected



      2.美白ケアのポイント

      「こすらない」「すりこまない」「適量を使用する」
      美白の敵は物理的刺激。3つのポイントを守って丁寧にお手入れしましょう。

      • メラニンによるシミ・ソバカスを防ぐ


      3.紫外線・大気汚染物質などの刺激に注意しましょう

      紫外線はもちろん、花粉や大気汚染物質などの外部刺激もシミの要因に。ファンデーションや日ヤケ止めでUVカットをするだけでなく、丁寧な洗顔も心がけましょう。



      クレンジングと洗顔を丁寧に行うテクニック

      Video Player is loading.
      Current Time 0:00
      Duration 0:00
      Loaded: 0%
      Stream Type LIVE
      Remaining Time 0:00
       
      1x
        • Chapters
        • descriptions off, selected
        • subtitles off, selected

          メークのアドバイス

          1.気になるところをカバーするベースメークテクニック。

          ファンデーションだけではなくコンシーラーを使うとキレイにカバーできます。ファンデーションの色は明るすぎると気になるところがかえってが目立つので、肌とシミの中間の色を選ぶとナチュラルに仕上がります。



          濃く大きいシミをカバーする方法

          カバー力の高い硬めのコンシーラーをシミに直接塗り、コンシーラーの縁の部分だけを指の腹やパフで軽くたたいて肌となじませます。仕上げにフェイスパウダーをのせると化粧もちがアップ。

          ①シミの部分に塗る

          ②コンシーラーの縁をなじませる



          薄く広範囲にあるシミをカバーする方法

          シミがある範囲にコンシーラーで放射状の線を描き、指の腹やパフで軽くたたくようにして伸ばします。

          ①シミがある範囲にコンシーラーを塗る

          ②たたくように伸ばす

          2.オレンジとピンクのダブルチーク使いでシミをさりげなくカバー。

          ピンク色のチークカラーを使うと頬のシミが目立たってしまう場合、まずオレンジ色のチークカラーをつけ、その上にピンク色のチークカラーをのせるとシミを目立たせずに血色感がプラスされ、明るく華やかな印象に仕上がります。

          ライフスタイルのアドバイス

          1.からだの内側からもケアを。

          体内で発生する活性酸素NOラジカルは、過剰なメラニン生成の原因になります。また、加工食品やファストフードも、透明感を妨げる要因。サプリなども活用しながら、内側からのケアも積極的に行いましょう。


          2.リモートワークやスマホも、シミを呼ぶので要注意。

          スマホやパソコンを夜まで長時間見続けている生活では、体内時計の正常化に関わるホルモンであるメラトニンが減少します。このメラトニンの減少が、日ヤケしやすい肌状態を引き起こすことが、ポーラ研究所の調べでわかりました。そのため、同じ人が同じ量の紫外線に当たった場合でも、メラトニンの量により、日ヤケやシミの出来やすさに影響があったのです。 


          同じ人、同じUV量でもメラトニンが減少すると日ヤケしやすくなる。 

          メラトニンが多い→日ヤケしにくい

          メラトニンが少ない→日ヤケしやすい

          3.おすすめの栄養素と食材を知りましょう。

          ビタミンC

          メラニンの生成を抑える、メラニンを淡くする。

          カロチノイド、ビタミンP、ビタミンE

          抗酸化作用に優れ、ビタミンCの働きを助ける。

          もっと分かる!シミのこと①

          シミのできやすい「ライフスタイル」とは?

          もっと分かる!シミのこと②

          UV-AとUV-B,近赤外線の違いを知っていますか?

          もっと分かる!シミのこと③

          夏はやっぱりヤケやすいので要注意。

          BEAUTY DICTIONARY TOPへ