2018年7・8号テーマは「なぞらえる」。

スマホ・タブレット限定スペシャルコンテンツも登場

「なぞらえる」の独自解釈が導く新たな自分なりの表現とは。

ブルーをキーカラーにした今号のテーマ「なぞらえる」は、辞書では「似ているほかのものと比べて考える、見立てる、真似る」という意味で紹介されています。WE/編集部では、この「なぞらえる」を独自解釈し、「身体全体で敬意を持ってそこに込められた想いを感じ、新たな自分なりの表現をすること」と解きました。
このテーマに向けて、詩人やアーティスト、歌舞伎俳優、知覚心理学の研究者など多くの方々に、それぞれの表現とともにご参加いただきました。

特集1
「新しさへの扉」
暁方ミセイ、ささめやゆき、文月悠光

特集2
「What’s INNOVATION?」
歌舞伎 × オプアート
【出演者】
坂東巳之助、中村隼人、北岡明佳、Amazing JIRO、馬立桜子
【フォトグラファー】
若木信吾

“What‘s INNOVATION? 歌舞伎×オプアート”特集。

メイキング動画にもご注目ください。

今回掲載の特集の1つが“What‘s INNOVATION? 歌舞伎×オプアート”。
果たしてイノベーションとは、まったく新しい発想の先にあるのか、何かになぞらえて生まれるのか。
新作歌舞伎に挑む若手の歌舞伎俳優、坂東巳之助丈と中村隼人丈、そして錯視研究の第1人者である北岡明佳教授が、歌舞伎×オプア―トという一見かけ離れた世界の出会いを通して革新の本質を探ります。

見慣れたはずの自分の顔が

ぐっと違って見える体験。

クラクラとする歌舞伎やオプアートの世界に、自分自身を重ね合わせてみたら...。
これまでに出会ったことのない新しい自分が現れ、驚きや発見からワクワクするはず。
WE/の特集に入り込むような不思議で面白い体験ができます。
ぜひご参加ください。

※今回のスペシャルコンテンツは、スマートフォン・タブレットのみでお楽しみいただけます。
こちらのQRコードからアクセスしてください。

※今回のスペシャルコンテンツは、スマートフォン・タブレットのみでお楽しみいただけます。
こちらからアクセスしてください。

  • (C) Akiyoshi Kitaoka, (C) Kanzen

Magazine TOPページへ

WE/