東京家政大学の学生考案!美肌×魚レシピ

クルクル鮭のトルティーヤ
- クルクル鮭のトルティーヤ
- カラフル・パプリカ・マリネ
- 豆乳ポタージュ
- マンゴー・レモン・ゼリー
美肌には欠かせないビタミンCをたっぷり摂れる、「時短」「作り置き」メニューです。鮭のトマトソース煮は時間のある時に作り置きして、市販のトルティーヤに包むだけ。トッピングもお好きなものでアレンジもできる楽しい一品です。
マリネの冷蔵庫に残った野菜をざくざく刻んで漬け込むだけ。
そして、最近のゼラチンはポットのお湯でも溶かすことができるので、粉状のレモネードと砂糖と一緒に溶かし、ジュースと合わせて冷やすだけで簡単にデザートも作ることができます。
市販のインスタントスープも豆乳と味噌を加えれば、いつもと違った味わいになります。

クルクル鮭のトルティーヤ
材料(2人分)
- 生鮭1切れ(70g)
- 醤油大さじ1
- みりん小さじ1
- カットトマト(缶)400g
- 玉ねぎ60g
- オリーブオイル小さじ1強
- ローズマリー1枝
- バジル(粉末)少々
- にんにく1かけ
- 塩少々
- 胡椒少々
- トルティーヤ2枚
- とろけるスライスチーズ2枚
- アボカド20g
- 付け合わせ:
ルッコラ、レタスなど
作り方
- ①生鮭は醤油とみりんに漬けておき、4~5等分にしてオリーブオイルで焼く(この時に骨を取る)。
- ②みじん切りにしたにんにくと玉ねぎをオリーブオイルで炒め、カットトマトを加えて沸騰させる。
- ③②にカットした鮭を入れて、ローズマリーとバジルを加えて煮込み(トマトの水気が抜けてペースト状になるまで)、塩・胡椒で味を整える。
- ④トルティーヤの上にスライスチーズ、その上に③の鮭のトマトソース煮、アボカドをのせて巻き、つま楊枝でとめる。
- ⑤④をラップで巻いて電子レンジ(600W)で40秒間加熱する。
- ※④までを作り置きしておいて、冷凍保存もできます。

カラフル・パプリカ・マリネ
材料(500ml保存瓶)
- パプリカ(赤)1/2個
- パプリカ(黄)1/2個
- 玉ねぎ1/2個
- セロリ10cm(葉付)
- オリーブ(種抜き)10個
- 白ワインビネガー大さじ2
- レモン汁1/4個分
- あら塩小さじ1/5
- 砂糖小さじ1/2
作り方
- ①パプリカ、玉ねぎはスライサーで薄くスライスする。セロリは薄く小口切りにし、葉を食べやすい大きさにカットする。オリーブは輪切りにする。
- ②玉ねぎは塩を軽く振って、水気が出て軟らかくなるまで揉み、水でよく洗ってから絞る。
- ③野菜に白ワインビネガー、レモン汁、砂糖を加えてよく和える。
- ※保存瓶に入れ、2〜3日は保存可能です。

豆乳ポタージュ
材料(2人分)
- カップスープの素1袋
- 調整豆乳2カップ
- 白味噌小さじ2/3
作り方
- ①調製豆乳に白味噌を溶き、電子レンジで1分間加熱する。
- ②カップスープの素に①を注いでかき混ぜながら溶かす。

マンゴー・レモン・ゼリー
材料(2〜3人分)
- レモネード(粉末)5g
- 砂糖小さじ1
- 顆粒ゼラチン 10g
- お湯1カップ
- マンゴージュース1カップ
作り方
- ①レモネード(粉末)、砂糖、顆粒ゼラチンを混ぜ合わせて、ポットのお湯で1分間溶かす。
- ②①にマンゴージュースを加えてよくかき混ぜてから、冷蔵庫に入れて1時間以上冷やす。
ワンポイントアドバイス
アボカドを葉野菜に変更すれば、エネルギーを抑えることができます。上記に加えて、「えびとブロッコリーのサラダ」を追加するとさらに彩りよくなります。えびとブロッコリーを茹でてマヨネーズで和えるだけの簡単一品です。ブロッコリーは、コラーゲンの合成を助けるビタミンCが豊富に含まれているので、女性のお肌にうれしい食材です。マリネには柑橘系の果物を加えるとさわやかな香りと酸味が加わり、さらにビタミンCを沢山摂ることができますね。
ランキングを導き出す、その秘密 ポーラの『肌のビッグデータ』とは?
ポーラだからできること。1,500万件を超えるお客さまの肌データを管理・分析して、美肌県ランキングは作られています。