年齢なんてただの数字。今を楽しめば、年を取らなくなる|窪塚洋介 #3
2017年に公開されたマーティン・スコセッシ監督の『沈黙 -サイレンス-』で、重要な役を演じた窪塚さん。オーディションで役を勝ち取ったことにより、新たな俳優活動の道が拓けたといいます。海外作品を演じることの醍醐味、難しさはどんなところにあるのでしょうか。年齢によって積み重なる経験、そして広がる表現の幅。最近では、「白髪が増えた」なんていう変化を感じることもあるのだとか。そんな窪塚さんに年を重ねて変わっていくこと、未来の捉え方についてうかがいました。
窪塚洋介
1979年5月7日生まれ。神奈川県横須賀市出身。1995年に俳優デビューし、映画を中心に舞台でも活躍。2017年にマーティン・スコセッシ監督作「Silence -沈黙-」でハリウッドデビューを果たし、海外にも積極的に進出。今冬にはBBC×Netflix London連続ドラマ「Giri/Haji」が配信される。邦画では「最初の晩餐」(監督:常盤司郎)が公開中のほか、「みをつくし料理帖」(監督:角川春樹)などの待機作がある。レゲエDeeJay”卍LINE”として音楽活動を行う他に、モデル、映像監督、カメラマン、執筆など幅広く活動中。
海の向こうから、でっかい船が俺を迎えに来た

――近年の窪塚さんの活動として特徴的なのが、海外作品に積極的に出演されていることです。テレビドラマに出演されなくなって、映画や舞台に軸足を移したあと、どういった変化があったのでしょうか。
まず、2004年にマンションから落っこちて、そのあとあんまり知られていないかもしれないけど、10年くらいは音楽で食ってたんですよね。俳優の仕事もコンスタントに続けていましたが、どちらかという出稼ぎみたいな感覚でした。
――転落事故の翌年には、もう映画に出られてますよね。でも気持ちとしては、俳優は副業だった。
そこに現れたのが、マーティン・スコセッシ監督だったわけです。

――遠藤周作の小説『沈黙』を映画化した『沈黙 -サイレンス-』のオーディションの報せがきたんですね。オーディション自体はいつ頃行われていたのでしょうか。
最初に話を聞いたのは、2008年頃だったと思います。1回受けてダメだったんだけど2年後くらいにまた声をかけてもらって。何年もかけてオーディションしてたみたいです。あのオーディション、日本の俳優はほとんどみんな受けてたんじゃないかな。俺としては、「でかい船が迎えに来た!」って感じだったんですよね。選んでもらえたことは心底うれしかったです。自分の芝居、そのスタイルが通用したんだな、と。そこから、新しい自分の俳優の道が拓けていったんです。
――もともとマーティン・スコセッシ監督の作品はお好きだった。
大好きです。DVDの特典映像までじっくり観るくらい。だから、ハリウッド映画に出られたということよりも、マーティン・スコセッシ監督と仕事ができた、ということの方が自分にとっては大きいですね。

――そして今また俳優として、海外作品も含めて精力的に出演されています。海外作品に出演されるときは、日本でやるときと何か違いがあったりしますか?
英語の芝居は難しいですね。セリフを覚えることや発音を正確にすることだけでなく、リスニング能力をもっとつけないと、と思います。台本上の会話は全部覚えているのでいいんですが、向こうの俳優さんはアドリブをけっこう入れてくるので、それが聞き取れないと反応できないんですよ。笑ったらいいのか、ちょっと嫌な顔したほうがいいのか、そういうリアクションを間違えると意味が変わってしまうので。
40歳にしてようやく「パパ役」が板についてきた

――たしかにそうですね。言葉やリアクションについては、勉強されたりしているんですか?
勉強もしますけど、現場が一番の学びになるなと感じます。仕事しながら勉強してますね。海外の仕事は。
――BBCとNetflixが共同制作したドラマシリーズ『Giri / Haji』にも出演されています。こちらは全編英語なのでしょうか。
俺のセリフは半々ですね。全体のバランスとしても、英語と日本語半々くらいです。だから、BBCで日本語のセリフに英語の字幕が出て放送されてるんですよ。それがすごく画期的だと話題になってて。作品もすごく好評なんです。うれしいですね。
――海外作品もそうですが、年を重ねて広がってきた役の幅、というのもあるのかと思います。
そうですね。役じゃないですけど、「ペアレンティングアワード」の「パパ部門」をもらったりするのも、幅が広がったなと感じます(笑)。
――雑誌『赤ちゃんとママ』の表紙に登場されたり、IndeedのCMでは、まさにお父さん役を演じてらっしゃいます。
だって俺、お父さんですから。もう息子は16歳なんですけど、ようやくお父さん役もありになってきたんだな、と。

――40歳になられた窪塚さんですが、見た目がほとんど変わらないという印象があります。エイジングケア※などをされているわけではないと思うんですけど、なぜなんでしょうか。
あんまり年をとっていく感覚がないんですよね。思い込んでるとも言えるし、まじないをかけてるとも言える。年齢なんてただの数字だと本当に思い込めたら、年を取らなくなると思いますよ。少なくとも、すごく遅くなると思う。
英語だと“Just a number”っていう言い方があって、ほんとにただの数字なんですよね。例えば、2時間しか寝られなかったとしても、「ああよく寝た」って言って起きろ、と。そうしたら、「2時間」はただの数字になって、よく寝られたような気持ちになる。もちろんちゃんと寝るに越したことはないけど、そういうのって考え方の練習で前向きにできることなんですよ。お金もかからないし。
※年齢に応じた化粧品等によるお手入れのこと
自分自身を受け入れて、少し優しくなれた

――考え方次第で、物事を前向きに捉えられるようになる。
例えば、「バスに乗り遅れちゃったからもうダメだ」というのではなくて、乗り遅れたからこそ起こったいいこともあるかもしれない。究極的には、何が起きてもそのことに感謝できたら無敵だなと思ってます。マンションから落ちようが、離婚しようが、海外の仕事を逃そうが、だから今があると言える。その「今」が良かったら、全部プラスになると思う。過去は変えられないけれど、過去の印象は変えられますよね。それって、今がどうかによるんですよ。
――今が良ければ、過去の嫌なことも良い印象に変わる。
だから、今をよく生きようと思っています。普段から。

――年齢はただの数字とはいえ、歳を重ねて変化したことはありますか?
白髪が増えたり、ちょっと下っ腹が出てきたりしてますね。そういうのは、普通に年齢を感じます(笑)。あとは、昔よりも優しくなったかな。
――優しくなった。
人や世の中に対する目線がやわらかくなった。昔はもっと、尖ってたんですよ。例えば、道とかで勝手に写真撮ってくる人とかいるじゃないですか。それに対して、昔は呼びつけて叱ったりしてた。でも、今は「ああ、あいつが俺をただで宣伝してくれるんだな」と思うようになりました。
――ずいぶんと変わるものですね(笑)。
そう考えたら嫌な気持ちも起こらないし、毒を溜めなくていい。まあ、声かけてくれたら一緒に写真撮るのにな、とは思いますけどね。こういうふうに優しくなれたのは、自分自身を受け入れられたからなのかな、と思います。
未来は何が起こるかわからない。変化を恐れず楽しもう

――俳優という仕事は、気力と体力が続けば何歳になっても続けられるものだと思います。おじいさんになっても俳優を続けているイメージはありますか?
先日、クリント・イーストウッドの映画を観て、ちょうどそんなことを考えていたんですよね。自分がじいさんになっても俳優続けてたら「老いを受け入れました」とか言ってるのかな。で、「今の自分が一番好きです」とか言っていたいな、なんて思っていました。撮影中に亡くなったら伝説だよな、とか。
――それはすさまじいですね。
でもほんと、これから先何が起こるかわからないですからね。突然、今流通しているお金が使えなくなったりすることもあるのかなとか。例えばそういうことが起こっても、楽しめる心持ちでいたいですね。

――現在2歳の娘さんが成人する頃なんて、どんな世の中になっているかわからないですよね。
そうなんですよ。『ブラック・ミラー』っていうNetflixのドラマ、観ました?
――イギリス制作のオムニバス形式の近未来SFシリーズですね。強烈なくらい、ダークで、風刺的な内容でした。
俺はあれ、ものすごくおもしろいと思ったんですよ。久しぶりに一気に観たドラマでしたね。決していい未来ではないのですが、SNSの評価で社会的にランク付けされるとか、記憶がすべて録画再生できるようになるとか、数十年後には実現しそうなことばかり描かれてる。
あれを観ていると、娘の将来とか考えても仕方ないなって。テクノロジーが行き過ぎたり、国際関係がこじれたりしたら、どんな未来になるかわからない。だったら、どんな未来でも楽しめる子に育ってくれればいい。子どもたちに「SNSはやっちゃダメ」とかそういう細かい注意をするんじゃなくて、もっと根本的な部分に愛情を注いでいれば、どんな時代になっても大丈夫かなと。変化するのは自然なことだから、恐れることはないなと思います。
- WE/公式Instagram
WE/のInstagramを更新中。
イベント告知など、様々な情報をリアルタイムでお届けしています。